小児科の対象年齢

本日、内科で患者さんが自分の子供(3歳)を

 

診てもらえるかスタッフに尋ねていました。

 

 

みなさん!

何歳まで小児科で診てもらえるのか?、

 

何歳から内科で診てもらえばよいのか?

 

ご存知ですか?

 

 

小児科の対象年齢は基本的には14歳までになっています。

なぜ14歳かというと、15歳から成人と同じ薬量を

 

飲むことができるようになるからです。

市販薬を購入するとき「用法用量」に

 

「15歳以上 〇錠」 と記載してあります。

 

見たことがある方もいるのではないでしょうか

 

ただし15歳以上の人が小児科にかかっては

 

いけないということではありません。

 

また内科では小児用の薬を置いていない

 

ケースが殆どです。小児が内科に

 

かかっても治療や処方が出来ない

 

かもしれません。

 

 

15歳以上でも、小児期から引き続いている、

 

喘息や小児糖尿病、てんかん、血友病などの

 

慢性疾患などがある場合には、成人してからも

 

ずっと小児科で診てもらうこともあります。

 

年齢がどうのではなく、病気の種類によって

 

考えてもらったほうがいいと思います。

 

 

中学生になってくると小児科にかかる

 

ことが恥ずかしいと思うようになってきます。
 

そういう場合は内科にかかっても問題ありません。

 

 

どちらにかかったほうがいいのか

 

ご自分で判断しましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。